3 / 20

春の章 三、結ばれぬ縁

 あれから、数十年の年月が流れたが、朔は相変わらず千年桜の下にいて、春水は枝の上で寝そべっている。ふたりの間に会話はない。ないが、眼が合えば笑みを返す程度の情が湧いているのは、確か。  あの時、朔が紡いだ言葉とともに過去を"見て"しまった春水は、人間の業の深さというモノを思い知る。  "業"とは。  身、口、意の三つの行為のこと。三業とも呼ばれ、その行為が未来の苦楽の結果を導くと言われている。善悪の行為は因果の道理によって、後に必ずその結果を生む。  朔はまさにその"業"に縛られている。  父と子。兄と弟。血縁関係のある者たちに愛され、自分の意思がそこにあろうがなかろうが情を交わした時点で、その身は穢れてしまっている。  兄がこの木の下に埋めた朔の身体は、すでに朽ちて千年桜の養分となってしまっていた。これではもはや、ここから離れることは叶わないだろう。  たとえ約束を交わした兄が、それを果たすためにここにやって来たとしても。  朔は、共に逝くことは叶わないのだ。  数十年という付き合いの中で、言葉を必要としない朔との関係は楽なものだった。たまにこうして見下ろして覗き見れば、いつもの如く色とりどりの小鳥たちと戯れている。  まるでこの千年桜の止まり木みたいに。  寝そべっていた身体を起こし、軽い身のこなしで、ひらりと木の枝から舞い降りる。朔は春水を見上げ、小さく笑みを浮かべる。 「朔、春は好きか?」  春夏秋冬、すべての季節をここで待つ朔にとって、唯一自分に話しかけてくれる、春を告げる神である春水。  春は、あのひとの季節。  朔は春水の右手を取って、手の平に文字を描く。 『す』『き』『で』『す』  春水は自分で訊いておいて果てしなく後悔する。 (俺は馬鹿なのか?そんなの、わかっていただろう、)  いつまでも離れない、添えられた手と指先が、春水の胸の辺りをじんわりと侵蝕した。その感情は、神である春水には覚えのない感情であり、なんだか胸が痛むのだ。 「······そうか、なら良かった」  春水は誤魔化すように口元を不自然に緩め、そのまま朔の横に腰を下ろした。座っても立っても、朔の方が少しだけ背が高い。狐の面があって良かったと、この時ばかりはそう思うのだった。  のんびりと、ふたり。春の心地の良い陽気の下。ひらひらと舞い落ちてくる、薄紅色の花びらを眺めていた。小鳥たちも羽を休める。 「あれから数十年経つが、お前はなにも変わらないな。普通なら、自分を殺した者を恨んで呪って、悪い霊になるだろうに」  ついでに"待ちびと"をこちら側に引きずり込むという選択だってあっただろう。  春の頃にその者が姿を現したことはない。それどころか、一度もここに来ることはなかった。  きっと、その者にとっては一時的な感情だったのだ。この地の領主の息子だ。良い伴侶を得、新しい家族を持ち、長い年月を経れば、自ずと過去の過ちなど薄れていってしまうだろう。  約束は、果たされない。  朔を縛る、モノ。 「お前は、この鳥たちにとっての止まり木で、俺にとって······」  途中まで言って、春水は口を噤む。  一体、何を言うつもりだった?  朔は不思議そうにこちらを見つめている。ぼんやりとしたその瞳には、春水が映っていた。 「――――なんでもない!」  勢いよく立ち上がると、小鳥たちが驚いてばさばさと飛び立っていった。  ばつが悪そうに、春水はそのまま枝の上に飛び乗った。ひとり残された朔は、しばらく首を傾げていたが、ゆっくりと澄み渡った青空へと視線を移す。 (······私にとって、春水様はかけがえのない方。でも、春水様にとって、私は、)  なんでもない、らしい。  しゅん、と朔は見上げていた視線を落とす。  春水が神サマであることを知ったのは、あの話を聞いてもらってすぐだった。あんな話を笑いもせずに真剣に聞いてくれて、その次の春からは挨拶を交わすようになった。  そのまた次の春には不器用ながらも言葉をかけてくれ、その次もまたその次も、気にかけてくれるようになった。  いつしか、笑いかけてくれるようになった。 (声が出ないことを、今まで不便だと思ったことはないのだけれど······こういう時に、不便ですね、)  引き留めることすらできない。  手を伸ばしても届かない。  遠い存在なのだ。  だって、あの方は神サマなのだから。  二の兄様のことを、忘れたことはない。とても優しいひとで、なんでも教えてくれた。こんな自分を、いつも助けてくれて、望むこと、したいことを、一緒に考えようと言ってくれたひと。  光をくれたひと。  愛してくれた、ひと。  でも。  もうきっと、逢えないのだ。  だって、これは、結ばれぬ縁。それくらいは、知っていた。  おかあさま(・・・・・)が言った通り、恩知らずの馬鹿な自分。身の程を知らない、愚か者。  これは、当然の報いなのだ。 (ずっと······ここで、あなたを待っています)  春。春は、あたたかい。やさしい。  だから、好き。  陽だまりの中、ぼんやり、と。  いつもの枝の上に寝そべっている春水に、視線だけをちらりと向ける。たまに視線が合うことがある。あの方も、自分を見てくれているのかな?  細い指先を絡めながら、再び視線を戻す。なんだか、恥ずかしい。  小鳥たちが戻って来て、肩と頭に止まった。身体がないのに、どうしてこの子たちは自分に触れられるのだろう。不思議だ。  春も夏も秋も冬も。 (みんな好き······でも、一番好きなのは、)  きっと。  言葉にできたら、素敵なのに。  この声は、もう······。  沈んだり上がったりしながら、朔はひとりでぐるぐると感情を巡らせる。あのひとを想うと、心が揺らぐ。あの方を想うと、心がすぅっと澄み渡る。この違いはなんなのだろう?  よく、わからない。  好き、はよくわからない。  でも、想えば心があたたかくなる。  約束は、自分を今も縛り続けているけれど、構わない。だって、ここにいる理由にできるから。でもその約束が果たされたら、自分はどこに逝くのだろう。あのひとが迎えに来たら、約束だからついて行くの?  よく、わからない。 (私が、したい、こと。望む、こと、は······、)  あの日、兄がくれた言葉を思い出す。  たくさんの知らないことを教えてもらった。言葉も、文字も、感情も。  でも、どうしてもその答えは見つからず、今もこうやって、自分を悩ませている。  いつか、わかるだろうか。  朔は、ひとり、静かに瞼を閉じた。

ともだちにシェアしよう!