2 / 5
第二話:承
「……金谷さん、なんか最近雰囲気変わった?」
ある日の放課後、泉は委員会の当番で、金谷と共に図書室にいた。
「うん。コンタクトにしてみたの。どうかな」
「金谷さんは金谷さんだけど……前と同じように見えるのか?」
「うん、ばっちり。むしろ前よりいい感じだよ」
金谷の変化は、眼鏡をコンタクトに変えただけではない。地味なおさげ髪から、快活そうなポニーテールに髪型を変え、泉は気付いていないが、唇には色付きのリップクリームを塗り、睫毛も上を向いている。
「泉くん、透くんから何も聞いてない?」
「何の話だ?」
「あっ、えっと……私から言っていいのかな。あのね、」
透が金谷と付き合い始めたらしい。泉にとっては寝耳に水だ。というのも、透とは普段から会話らしい会話が何もない。
「……でもあいつ、確か彼女がいなかったか?」
「その子とは、だいぶ前に別れたんだって。泉くん、ホントに何も聞いてないのね」
透は、泉を避けるようになってから、女遊びを覚えてしまった。告白されたらすぐ付き合い、飽きたら別れ、興味を持った相手にはどんどんアプローチして、飽きたら別れ、そんなことを繰り返すようになった。泉は詳しく知らないし、知りたくもないが、透はおそらく初体験も済ませている。中二の時に付き合っていた先輩のうちの誰かがお相手だろう。
高校に入学してからも、透はすぐに彼女を作った。泉や透と同じ中学に通っていて、三年の時には泉と同じクラスだった、あまり目立たないタイプの女子だ。同じ中学出身ならば、透の女癖の悪さは周知の事実だろうに、よくも付き合う気になれるものだと、泉は呆れたものである。
そして、今また、泉の知らないうちに、透は別の女に乗り換えて、よろしくやっているというわけだ。こちらもこちらで、よく飽きないものだ。透の女好きには舌を巻く。
「透くん、次の土曜日にバスケ部の助っ人で試合に出るんだって。私、お弁当作ってくって約束しちゃったの。料理なんかしたことないから、今特訓中なんだ。下手っぴでよかったら、泉くんの分も持っていこうか? そうそう、せっかくだから新しい服も買いたいなって思ってて。泉くん、透くんの好みとか分かる? やっぱりワンピースがいいのかな」
楽しそうに話す金谷とは対照的に、泉の心は沈んでいく。透がバスケ部の助っ人で試合に出るなんて、泉は今初めて知った。
いつもそうだ。泉は透の近況についていつも人伝に知らされる。透がいつどこで何の部活でどんな活躍をしたのか、泉は透の口から聞かされたことはない。透がスポーツで活躍する姿を、泉は学校でしか見ることができない。南校舎四階端の窓辺から、半分開いた体育館の扉の陰から、何も言わずに見ていることしかできないのだ。
もしも泉が女だったなら、こんなことにはなっていなかったのだろうか。兄弟だからいけないのだろうか。姉か妹だったなら、透は泉を誘ってくれただろうか。今度バスケの試合があるから弁当作って見に来いよ、と言ってくれたのだろうか。そうしたら、泉は普段よりもおめかしして、気合を入れて料理して、焦げたおかずをピンクの弁当箱に詰め込んだりしたのだろうか。
「やだ、外真っ暗じゃない? 一雨来そう」
透は傘を持っているだろうか。女癖だけでなく、透は生活全般がだらしない。朝傘を持って出かけても、帰りに晴れていれば置き忘れるし、天気予報で午後から雨だと言われても、折り畳み傘なんて絶対に持って歩かない。小学校の頃からしばしばそういった忘れ物があって、いつも泉が透をフォローしていた。
「金谷さん、これ」
泉はカバンから折り畳み傘を取り出した。
「あいつと帰るなら、渡しておいてくれ」
「傘なら私持ってるけど」
「あいつはたぶん忘れてるから」
「泉くんが濡れちゃうんじゃない?」
「いいんだ。二本あるから」
「自分で渡した方がいいんじゃ……?」
「……ごめん。おれ、今日はもう帰る」
これ以上、こんな気持ちで彼女のそばにはいられなかった。もしも自分が女だったなら、なんてくだらない妄想に取り憑かれ、分不相応な嫉妬と羨望に身を焦がすくらいなら、いっそのこと消えてしまいたい。そんなことを考える自分自身が、何よりも気持ち悪かった。
いつからこんなにも臆病になったのだろう。目に見えないものに怯え、尻尾を巻いて逃げ出して、それでも心に囚われたままで、これ以上どこへも進むことはできない。どこへ行っても行き止まりで、逃げられなくて、息もできない。
土砂降りの中、泉は傘も差さずに帰った。風呂も入らず、夕食も抜いて、朝まで眠った。
*
「37.5℃ね。大事取って、早退した方がいいわね」
土砂降りの中を傘も差さずに歩いたのが悪かった。翌日の体育の授業で、泉は倒れた。保健室に連れていかれ、体温を測った結果がこれだ。
「すぐ帰る? もう少し寝ていてもいいですよ」
「帰ります」
「荷物は、お友達に頼んで持ってきてもらっても」
「大丈夫です。自分で……」
泉が、寝かされていたベッドから起き上がろうとした時だ。ガタガタッ、と激しい音を立てて、保健室の扉が開いた。
「泉……!」
ひどく焦ったような声だ。透が駆け込んできた。
「こら、保健室では静かに」
保健医の声も耳に入らない様子で、透は泉の寝ていたベッドのカーテンを開けた。久方ぶりに、泉は透と目を合わせた。お互いに口を噤んでしまい、カーテンに区切られた白い空間には、しばしの沈黙が流れた。
「……体育の授業中に倒れたって、クラスの奴に聞いたから……」
沈黙を破ったのは透だった。
「保健室に運ばれたって聞いて、その……心配で」
「……」
泉はゆっくりと口を開いた。唇が渇いていて、うまく声が出なかった。
「大したことねぇよ。大袈裟だな」
「……」
強張っていた透の表情が和らぐ。
「よかった……」
「……」
透は安堵の息を漏らし、泉の手をそっと握った。その手を払い除けることもできたのに、泉は透から目を背けることしかできなかった。
「俺も一緒に帰るよ」
透が言った。
「荷物取ってくるから、泉はここで待ってて」
「一人で帰れる。お前はまだ授業があるだろ」
「いいのいいの。出席日数は足りてるし」
「サボりはよくねぇ……」
「サボりじゃねぇよ。倒れた兄貴を家に送っていくんだから、十分正当な理由でしょ」
「でも、おれなんかのためにお前が……」
「はいはい、そーいうのなしね。兄弟なんだから、お互い助け合うのは当然だろ? 大体、泉がこうなったのも、俺が原因なんじゃねぇの?」
「……」
昨日、泉が渡した折り畳み傘を、金谷は透に渡してくれただろうか。泉が体調を崩したのは、透のために一本しかない傘を置いてきたからだ。胸の奥に燻る行き場のない思いを洗い流したくて、冷たい雨に打たれるのも厭わず、ずぶ濡れになって帰ったからだ。透はどこまで知っているのだろう。
透も泉と共に早退することになった。駅までの道のりを、透は泉の歩幅に合わせて歩いた。気を遣われているようで、腹が立った。
平日昼間の電車は、どの車両も空いている。透は、泉をロングシートの一番端に座らせて、自分もその隣に腰を下ろした。やがてドアが閉まり、電車はゆっくりと動き出す。
ガタン、ゴトン、と線路の継ぎ目に躓きながら、巨体を揺らして列車が走る。まるで巨大な獣の胃袋に閉じ込められているようだった。不規則な揺れと、車両の軋みが耳につく。車輪が擦れて、レールが金切り声を上げる。ブレーキがかかると大きく体を揺さぶられ、内臓ごと引っ張られる感覚を覚えた。胃液がちゃぷちゃぷと波打っている。
「……大丈夫か? 顔色悪いぞ」
泉の隣にぴったりとくっついて座っていた透は、泉の顔を覗き込んで言った。泉は必死に目を瞑り、それを意識の外へと追いやっていたが、透に指摘されると尚更、そこに意識が集中してしまう。
「……吐きそう」
「マジか。ちょっと待って。もうちょいがんばって」
顔面蒼白の泉を前に、透は何を考えたのか、自身のカバンを引っくり返した。筆箱や弁当箱が床に転げ落ちる。乗客は疎らではあるがゼロではない。どこの誰とも知らない他人の視線が気になった。
「ほら、これなら安心だろ」
透は泉の前に空のカバンを広げた。泉は口を押さえて顔を背ける。
「バカ、なにを……」
「大丈夫だから。後で洗えばいいし」
「っ……」
意識が白く霞んでいく。遠くに響く透の声だけが力強かった。
どうして、いつもいつも、透は泉を助けてくれるのだろう。そこまでしてもらえるほどの価値が自分にあるとは思えなかった。
体育の授業中や運動会の練習中、泉が貧血で倒れたことは一度や二度ではない。保健室に運ばれて目を開けると、泣きそうに顔を歪めた透が視界に飛び込んでくる。これも、一度や二度ではない。
痴漢から守ってもらったこともある。厳密に言えば、あれが本当に痴漢だったのかどうか、泉には判断できない。混雑ゆえにたまたま手が当たっていたのか、カバンの角が当たっていたのか、何かが尻に触れていたのは事実だが、それを確認するよりも早く、透が狭い場所へと割り込んできて、痴漢と思しき人物を遠ざけたからだ。
「偶然。泉も同じ電車だったんだ。悪りぃな。あっちすげぇ混んでてさ」
その度に、透は白々しい演技をして、泉のそばを離れなかった。
泉が妙な輩に絡まれた時も、透は颯爽と現れた。拳を突き付けて真っ向から立ち向かうのではない、もっと賢いやり方で、さりげなく泉を助けてくれた。
一つ一つ数え出したらキリがない。どうしてここまでしてくれるのだろう。泉には透の気持ちが分からなかった。昔、出会ったばかりの頃は、言葉なんて交わさなくても、何だって分かり合えていたのに、今は、いくら言葉を尽くしても、何一つ分からない。
透は泉を嫌っているのではなかったか。だからずっと泉を避けているのではなかったか。家でも学校でも、泉を目の敵にしているのではなかったか。なのに、どうして、泉が一番苦しい時には、寄り添っていてくれるのだろう。
「……おとうさん……?」
大きな背中に父を感じて、泉は呟いた。透は苦笑いをする。
「親父じゃねぇよ。俺」
「……悪い……」
「いいってことよ」
「……もう、歩けるから」
「いいって。家までもうすぐだし」
「でも……重いだろ」
「ぜーんぜん。泉、チビだし。女の子より軽いわ」
「……ばかにすんな」
泉は透にしっかりとしがみついた。父と見紛うほどの、逞しい背中。昔は同じくらいの背丈だったはずなのに、中学に入った頃から透はぐんぐん背が伸びて、今ではもう埋められないほどに差が開いてしまった。
泉が透の母親代わりになると、あの日約束したはずなのに、いつの間にか立場が逆転してしまった。弟に負ぶわれて帰るなんて、恥ずかしいことのはずなのに、透のしっかりとした足取りも、温かい背中も、全てが泉を安心させた。もう少しだけ、透の背に揺られていたくて、泉はそっと目を瞑った。
*
ドアをノックする音で目が覚めた。見慣れた天井、温かいベッド、カーテンの向こうは夜が迫っている。家に帰り、少し眠るだけのつもりが、すっかり熟睡していたらしい。
「泉、起きてる?」
ドアを開けて、透は部屋の電気をつけた。お盆にコップとスポーツドリンクが載っている。
「どうだよ、具合は?」
「だいぶいい。薬が効いてる」
「そ。よかったな」
帰宅してすぐ、透が救急箱から解熱剤を見つけて飲ませてくれた。氷枕も作ってくれた。だからこそ、泉はぐっすり眠ることができたのだ。
「飯食えそう? ってお母さんが」
「ううん……」
「ゼリーだけでもいいから、なんか食べた方がいいって」
「うん……」
「お粥でも雑炊でも、一応何でも作れるっぽいけど、これが食いてぇってのはねぇの?」
「……うどん……」
透は一階へと戻っていき、少ししてから、熱々の鍋焼きうどんを持って戻ってきた。
「悪いな」
「まぁ。ていうか、俺はただ運んでるだけだし。作ったのはお母さんだから、味は安心していいぜ」
透はお盆を机に置くと、自身もそこへ腰を下ろした。お玉で鍋を掻き混ぜて、お椀へよそってくれる。ついでに箸も渡してくれる。
「熱いからな。冷まして食えよ。何なら、俺がふーふーしてやろうか」
「……あとは自分でできるから、お前もう出てけ」
「なんで。別に邪魔しねぇよ?」
「そうじゃなくて……風邪が移ったらどうすんだ」
「なんだ、そんなことかよ」
「そんなことって何だよ。大事なことだろ」
「バカは風邪引かねぇから、大丈夫なの。遠慮しないで、世話になっとけ」
「んなこと言われても……」
「俺がしたくてしてるだけなんだから、好きにやらせてくれりゃいいの」
「……」
嬉しいのか、悔しいのか、恥ずかしいのか、泉の胸の内は複雑だった。黙って俯いて、うどんをすする。よく煮えたうどんは柔らかくて、ちょっぴり甘くて、体がぽかぽかと温まった。
「二杯目いく? よそってやるよ」
泉は黙ってお椀を差し出す。弟に手取り足取り世話をされて、こういう時、どんな顔をしたらいいのか分からない。分からないのに、なぜか頬の筋肉は緩んでしまう。
ふと、視線を上げると目が合った。透が泉を見つめていた。物言わぬ純粋無垢な眼差しが、真っ直ぐに泉を捉えていた。その瞳に見つめられると、どうしようもなく胸が苦しく、張り裂けてしまいそうになる。泉は堪らなくなって目を伏せた。
「……あんまり、見るな」
「ごめん。やだった?」
「いや、じゃ……」
嫌なのか、嫌じゃないのか、それすらもよく分からない。ただ、そんな目で見ないでくれと思う。隠し通さねばならないものが暴かれてしまうような気がして、どうしようもなく胸が騒ぐ。
「悪い。やっぱ、俺がいちゃ落ち着けないよな」
透は席を立った。
「食い終わった頃に、食器取りに来るからさ。あと、お母さんが桃剥いてくれるって。それも後で持ってくる」
ドアを開けると、廊下に光が漏れた。
「じゃ。なんかあったらまた呼んで」
「っ……」
遠ざかる背中を追いかけることもできないで、泉は一人うなだれた。
泉には、透の気持ちが分からない。それだけでなく、自分自身のことさえも、何一つ分からなくなってしまった。
ともだちにシェアしよう!