21 / 38
別離
「ほら、権利書だよ。それと、個人カードと家の鍵──は、もう要らないか」
事件の翌日、報告に家を訪れてくれた水鳥と桐生にお茶を出していると、警察から返ってきた全てのものを水鳥から受け取った。
「すいません、水鳥さん。俺が、簡単に信用したからこんなことになって……」
「本当だよな、お子様はこれだから厄介だ。ったく、俺らを心配させんじゃないよ」
「うるさいぞ、真人。こんな奴の言うことはほっといていいからね。それより怪我したんだろ、大丈夫かい」
包帯の巻かれた右手を心配げに見てくる水鳥に、平気ですよと、手を握っては閉じて見せた。けれど、まだ傷が塞がってなかったせいで、ズキっとした痛みはある。
玉垣が逮捕され、芋づる式で坊主頭達や、母と暮らしていた男にも調査が入ったと、水鳥が教えてくれた。彼が余りにも淡々と話すから、事件のことは夢だったんじゃないかと思ってしまう。手の痛みで現実だと知るけれど、羽琉が玉垣を刺さずに済んだことは不幸中の幸いだった。
事件の後、三人でうどんを食べ、日付が変わる前に実川は帰ってしまった。
現場になった家に帰ることもできないから、羽琉は久しぶりに真里也の家に泊まることになり、以前のように真里也の部屋に布団を並べて二人で眠った。
真里也はうとうとしていたけれど、羽琉はずっと起きていた。多分、朝方まで。
朝起きると羽琉が先に起きていたから、きっと眠れなかったのだと思う。
昨夜からずっと羽琉は手の傷を気にしてくれるけれど、羽琉が玉垣を傷つけて警察に捕まってしまうことを思えば、こんな怪我くらいなんでもない。
朝食は羽琉が作ってくれた。トーストと、目玉焼き、ベーコンも焼いてくれた。そして何よりも美味しかったのは、羽琉の淹れてくれた珈琲だ。
ブラックなんて飲めなかったのに、いつの間にかそれを美味いと感じるようになったのは、羽琉が煎れてくれる珈琲が絶品だったからだ。
「あの、水鳥さん。羽琉はどうなるんですか。おじさんが警察に……その」
捕まったとは口にしたくなくて、言葉をモゴモゴさせていると、心配しなくてもいいよと、水鳥が微笑んでくれる。
丁度、朝食を食べ終えて羽琉が一旦家に帰ると言って出たのと入れ違いに、水鳥が家を尋ねてくれたのだ。友人兼、運転手と共に。
「真里也君の学校は来週から、夏休みになるだろ? ちょうどいいっていうわけじゃないけど、羽琉君は隣町に住んでいる、お母さんの家に行くみたいだよ。警察にお母さんが来てたから」
「えっ! 羽琉、この街から離れるんですかっ。じゃ、学校は? バイトもあるし、俺と一緒にこの家で暮らすのはダメなんですか」
胸がザワザワして、どこか焦っている自分がいる。すぐ側にいた羽琉がいなくなることが、見えない不安を突きつけてくる。
「うーん、それはダメかな。君には身元保証人の僕がいるでしょ? で、彼には離れているとはいえ、保護者であるお母さんがいる。離婚はしていないみたいだしね。いわゆる、別居状態だったわけだ。真里也君は保護者がいないから、僕って存在が必要だけれど、彼にはちゃんと家族がいるからね」
噛み砕いて言ってくれるから、高校生の真里也でも理解はできる。でも、心が無理だった。
羽琉とこの家で暮らして、羽琉の夢を自分が支える。きっと、これが自分のしたいことなんだと思っていたのに、叶える前に離れ離れになってしまうのは想定外だ。
「……じゃあ、もう羽琉はいなくなるんだ」
「違うよ。羽琉君が隣町で暮らすのは、少なくても夏休みの間だけだよ」
「え、ほ、本当に!」
「ああ。警察署で僕も羽琉君のお母さんと話したけれど、彼には今まで負担ばかりかけてきたからって、罪滅ぼしに羽琉君のしたいようにさせてやりたい。そう言ってたよ。だから、彼は今の学校もバイトも辞めないで済むってことだよ」
夏休み中に、お母さんの仕事も家もこっちで探すんじゃないのかなぁと、水鳥が言ってくれたから、凹んでいた気持ちが一気に上昇した。
そっか、夏休みの間だけなんだ。そりゃそうだよな、羽琉がバイトを辞めるわけないもんな。
「よかったな、射邊。これでお前も集中して受験勉強できるってもんだろ」
嫌なことを言う。桐生はいっつもひと言多い。けれど、それは事実だから仕方ない。
「まあ、頑張りますよってか、桐生さんは何しに来たんですか」
「お前も酷いこと言うね、心配して来てやったのに。その怪我、彫刻すんのに差し支えないんだろうな」
顎で傷を指され、真里也は左手で包帯の上から右手に蓋をすると、「多分、平気」と嘘を吐いた。
小指の付け根から手のひら中央に向かって、裂傷受傷してしまった。
結構深い傷口で、小指の付け根の腱は断裂してしまい、自然に繋がることはないからと、夕べ緊急手術をした。
指を曲げる屈筋腱 が切れていたらしく、指が曲がらなくなる、屈筋腱損傷と言う診断に至った。
真里也の場合、小指の深指屈筋腱だけが切断されていたから、指先だけが曲がらない。リハビリをすれば多少は戻るらしいけれど、個人差があると言われた。
治るのに時間はかかると言われた時、大学受験用に作成する彫刻の提出期限はいつだったかなと考えた。
治療が終わるまで羽琉は一緒にいてくれたけれど、そのことが真里也の中で引っ掛かっている。
ずっと眉間にシワを寄せて心配そうに傷を見ていた羽琉。
きっと怪我が自分のせいだと思っているのだ。そんな心配は全く必要ないのに。
刃物の前に勝手に飛び出したのは自分だし、羽琉が責任を感じることはない。
傷口を眺めながら、羽琉のことを考えていたら、どうなんだと、再び桐生に聞かれた。
「はい、大丈夫です。もう、半分以上は作っているし、ちゃんと間に合わせますので」
笑って答えてみたけれど、ひきつった顔になってなかったかが心配だ。
「だったらいいけどさ。まあ、無理ない程度に頑張れ」
お、大学の先生っぽい。って思ったけれど、もし、今の言葉を声に出して言っていれば、桐生は何倍にも返してくる。だから、ほくそ笑むだけに留めた。
桐生と水鳥が事件のことで難しい話をしている側で、真里也は全く関係のないことを考えていた。
もうすぐ羽琉の誕生日だ。
夏休み中に同じ年になる羽琉に、毎年恒例の贈り物は欠かせない。去年は抱き枕が欲しいと言われた。その前の年は、えっと何だっけかな。
そうだ、アウトドアブランドのサコッシュにしたんだっけ。
ネイビーの色は落ち着いて見え、羽琉によく似合っていた。今でも私服で出かける時は必ずと言っていいほど、サコッシュを基準に服装を選んでいる。
あまりにも羽琉がカッコよく身に付けていたから、真里也も欲しくなって色違いを買ったけれど、身につけた姿を博が見て、幼稚園児のカバンかと、爆笑されたから押し入れの奥に埋葬した。
カッコいい羽琉は夏休みの間はいない。きっと深町にも事情を話して、バイトを休ませてもらうのだろう。
「夏休みって、長いですね……」
心からの本音を言っただけなのに、桐生に睨まれた。
「何、贅沢なことを言ってる。この夏休み中、お前は實川を独り占めすんだろーが。お陰で俺の相手はできないって言われたぞ。変わって欲しいくらいだ」
自然と口から溢れた言葉を、桐生が最強のリベロのように拾う。ただ、桐生の発言に、水鳥が笑いを堪えているように見えたのは、気のせいだろうか。
桐生先生はそんなに面白いこと言ってないけどな……。
水鳥は笑い上戸なんだと勝手に決め付け、真里也も一緒になって大笑いした。けれど、この日以降、真里也が腹の底から笑うことは二度となくなってしまった。
ロード中
ともだちにシェアしよう!