1 / 5

第1話

 天狗には二種類ある。  ひとつは烏天狗。またの名を木の葉天狗と呼ばれる存在だ。烏頭人身で山伏の衣をまとう。これは精霊や妖の一種で自然の霊気が凝って生まれ、通力は弱く、数も多い。  もうひとつは、いわゆる天狗。  人の姿をし、強い通力を備え、聖と魔、両方の属性を持つ。  霊山に住み、烏天狗に比べれば、数は非常に少ない。  なぜか?   天狗は元々単性、男しかいない種族だからだ。  女がいないのだから、人間やほかの生物――妖も含め――のように、つがいをなして子を生むということがない。天狗が群れても子は生じないのだ。  では、天狗はどうやって生まれるのか。  その方法はふたつ。  ひとつは、烏天狗と同じように、自然の霊気が凝って生まれる場合。  しかし、天狗をひとり生むためには、きわめて膨大かつ格の高い霊気を要する。天狗を生むほどの霊山は、山間部が七割に及ぶ日本でもそうそうない。  したがって、天狗が生まれる場所が非常に限られているため、数も少ないのだ。  もうひとつは、強い験力を持つ僧や行者が天狗となる場合だ。とはいえ、これもまた、とても珍しいことである。  そもそも、強い験力を持つ人間が少ないのだから、天狗になる者の数も限られる。  このような理由により、天狗は数が少ないのである。  これら、烏天狗と天狗は、大天狗と呼ばれる首領をいただき、集団で生活するのを常としている。  さて、とある地方に天狗が住む霊山がふたつあった。  ひとつは大無間(だいむげん)山といい、大無間山で生まれた巴陵(はりょう)が治めている。  元は十二天を祀る霊山であったが、過疎化により祭祀は絶えて久しく、四体の天狗たちは人の願いから解き放たれて、自由気ままに過ごしている。  もうひとつは御座(おぐら)山という。大無間山より人里に近く、こちらは僧侶から天狗になった高室(たかむろ)が治めていた。  御座山は、頂上に大山祇命の奥宮があり、麓の里宮には今も参拝者が多く、天狗らはささやかに両宮で神使として活動している。  このふたつの山の間は四里ほど。天狗にすればひとっ飛びという、きわめて近い場所にあった。  自由奔放な巴陵と、天狗となってもなお僧としてのありようを守ろうとする高室は、性質は真逆であったが、不思議にウマが合った。  このふたつの山の烏天狗たちは、しばしば他愛のないことで喧嘩をするが、大天狗同士の仲裁ですぐに仲直りをして、うまいことやっていたのだ。  とはいえ、ここ半年ばかりは険悪な状態が続いていた。

ともだちにシェアしよう!