72 / 72

【番外編】物語の銀の鍵

 カリーの店の扉が開き、午後のおそい光の中に男の影が切り取られた。  僕は書架のあいだの狭い通路から客のほうを振り返る。三つボタンの上着とシャツ、格子柄のズボン。片側にだけつばのある丸い帽子をかぶっているから、顔の上半分は影に隠れている。城下の平民の服装だが、帽子は最近王都でみかけるようになった流行の形だ。学生でも貴族の使いでもないが、はじめてこの店に足を踏み入れたにしては落ちつきすぎている。  男が顎をあげて書物がぎっしりつまった棚をみあげたとき、帽子のつばに隠れた部分がランプの明かりに照らされ、目元がみえた。僕は書架の列をすり抜けるようにして店の奥へ戻った。  よし。うろたえないぞ。  奥の作業台も応対用のカウンターもきれいに片付いていた。クリストフのおかげだ。今日は休みをとっているけれど、前回は彼がいておおいに助かった。逆に僕は醜態をさらしたわけだが、そのことは考えないようにする。客は書架のあいだをゆっくり歩いてこっちへやってきた。 「カリーの店主」 「アピアン殿下、お越しいただき光栄です。どんなものをお探しでしょう?」  僕は胸に手をあてて一礼する。頭をあげた時、向かいの人物の唇はほころんでいた。 「ああ――しまった。この変装は初めてなのに、もうバレていたか。いつわかった?」 「書棚の前でお顔をあげられたときに。僕はお顔立ちを覚えるのが得意なのです」  よし、声は震えなかった。平民の服を着た王太子、アピアン殿下は、僕をまっすぐみつめてにっこり笑った。 「ああ、そうだ――すっかり失念していたよ。カリーの店主はの持ち主だった」 「それにお連れの方もいらっしゃいましたし」  僕は殿下の背後で扉をふさぐ大きな影に視線を向ける。 「セルダン」  殿下は扉を振り返った。セルダン・レムニスケートも殿下と同じような平民の服装だ。しかし堂々とした体躯と落ち着きはらった雰囲気のために、只者でない印象はぬぐいされない。アピアン殿下はわざとらしく肩をすくめた。 「まったく、もう少しあとでいいといったのに。おまえが登場したら店主が私の正体に気づくといったろう?」 「私がいつあらわれようと、カリーの店主は先に気がついたはずです。どうです、正解でしょう」  セルダンの言葉をうけてアピアン殿下は目をきょろりと動かし、鼻にしわをよせる。まるで少年のように若々しい表情だ。 「残念だ。大当たりだ」 「殿下、お座りになりませんか」僕はあわてていった。 「どうぞ奥でお話しください。狭いところですが」 「どうもありがとう。今日は前回のように緊張していないようだ。嬉しいよ」 「そんな、めっそうもない」  僕は奥にしつらえた接客用のテーブルへアピアン殿下を案内する。残念ながら殿下の言葉は大外れだ。王太子の前にいると思うだけで僕の心臓は緊張にどきどき鳴っている。きっと僕が地方の出身者だからだ。クリストフのような王都の出身者は、平民に身をやつした王族が目の前にあらわれても平然としている。王都の住人は王城の行事や祭りのたびに王族を目撃するから慣れているのだ。でも僕にとって、王家の人々はそんな――そんな気軽な存在ではない。  だから以前、殿下がおしのびでカリーの店を訪れたとき、最初に気づいたのはクリストフだった。もっともクリストフも平民の服装をした殿下その人を見破ったのではなく、セルダン・レムニスケートが影のように控えていたから察したらしいけれども。  弁解をするようだが、僕もその時は殿下を「ただの平民」とは思っていなかった。護衛らしき人間がいるのは僕も気づいていたから、何かしらの地位がある人間だとは思った。先代のカリーの時代からこの店には時たま平民の格好をした貴族が訪れていた。たいていの貴族は使いをよこすのだが、自分でたしかめなければ満足できないタイプのコレクターともなるといささか常識はずれというか、それこそ庶民には意味のわからないことをする。  つまり相手が貴族だと思っているあいだは、僕もふつうに応対できたはずだ。ところがクリストフに「ソールさん、アピアン殿下ですよ!」と囁かれたとたん、僕は自分の店にいるにもかかわらず、ガチガチに緊張してしまった。あのとき殿下は魔術書を一冊所望されたが、僕は手も声も震えてろくに話せず、クリストフが代わりに応対したのだった。  でも大丈夫だ。僕はレナードに分けてもらったお茶を入れる。もっともセルダン・レムニスケートは挨拶をしただけで出て行ってしまった。アピアン殿下はお茶をゆっくり口にふくむ。 「いい香りだ」 「レナードが送ってきたものです」 「ニールスか。彼はなかなかの目利きだな。クルトはまだ学院か?」 「ええ。日が暮れるころにはここに寄ると思いますが、彼にご用がおありですか?」 「いや。クルトはその気になればいつでも捕まえられる。でもカリーの店主はそうはいかないだろう?」 「殿下、まさか」  僕はクルトと共に殿下に王宮へ招待されたことがある。この時はさすがの僕も落ち着いて話すことができた。学生のとき一度だけ上ったことのある、王宮の中心にそびえる塔にも行った。 「お呼びくださればいつでも王宮に参上します。お探しの書物があれば持っていきますし」 「もちろんそうだろうが、ここに座っているきみに会いたかったのさ。ソール・カリー。いるべき場所にいるきみにね」  僕は黙ってうなずいただけだった。以前も誰かが似たようなことをいわなかっただろうか。  アピアン殿下は注意深いまなざしで僕をみつめた。 「今日はひとつ聞きたいことがあってね、ここまで来た。例の〈本〉のことだ」  すぐさま、反射的に眉をひそめてしまった僕をなだめるように、軽く手をふる。 「ああ、もちろん果ての塔で起きたことや、レイコフについての報告は聞いている。学院や審判の塔にきみが話したことも、精霊魔術師が精査した内容も。誤解はしてほしくない。今日は問いただしにきたわけじゃないんだ。ただ……私が受け取った報告書にはまだ書かれていないことがあるような気がしてね。私は報告を細かく検討する癖があるし、この件はクルトからも直接話を聞いている。だから果ての塔をめぐる出来事や〈本〉の顛末については十分知っている。ただ、きみがどんなふうに〈本〉に囚われてしまったのか、どうやって自分と友人を解放したのかは、精霊魔術師のように心と心で対話できない者には、よくわからなかった」  僕はゆっくりとカップを置いた。手は震えなかったし、心は落ちついていた。 「はい。殿下がそうおっしゃるのはわかります。果ての塔から戻ったばかりの僕にはうまく話せなかったことがたくさんありました。王宮の精霊魔術師は僕の心を調べて嘘がないことを確認しましたが、僕が経験したすべての出来事を彼らに伝えられたとは、思っていません」 「当然さ」アピアン殿下は慰めるように微笑んだ。 「ひとが経験する出来事は本来ばらばらの事象にすぎない。精霊魔術師はひとの心に記録された事象を調べることができるが、ある人間の経験をほんとうの意味で理解し、解釈するのは次元のちがう問題だ」  僕は理解のしるしにうなずきを返し、そうしながら頭の中で、重なった記憶がゆっくりと開かれていくのを感じた。薔薇の固く閉じた蕾がひらいていくような、そんなイメージだった。 「今なら……お話できると思います。でも、とても時間がかかってしまいそうです。いちばん最初からお話しするとなると……」  脳裏に海が揺らぐのが見えた。深い青色をたたえた真夏の海、海底から引き揚げられた遺物の中にまじる、銀色の活字―― 「ソール・カリー」殿下が僕を呼んでいる。 「私が知りたいのはきみの記憶そのものじゃない。聞きたいのは、きみがきみの中にある記憶を現在どう理解しているか、だ。事実というより物語のようにね。きみの記憶は私が聞かせてほしい物語の鍵になる」 「物語……ですか」 「ああ、そうだ。ソール、きみは自分で書物を書こうとは思わないのか? 話すには長すぎるというのなら、少しずつでいいから書いて、読ませてくれ。どうだ?」  アピアン殿下の眸がきらめく。僕は魅入られたように正面からみつめていた。 「ですが、どのくらい時間がかかるか……」 「書き終えたところから届けてくれればいい。いや、私がときどき取りに来るか――」  僕はぎょっとしてしまい、思わず声を高くした。 「で、殿下?」 「ソール・カリーは完璧主義と聞いているからな。全部仕上げてからなどといったら、いつ読めるか逆に心配だ。さすがに私は気軽に出られない時も多いから、セルダンを寄こすことにしよう」 「殿下。お呼びですか」  低い声の響きに僕はまたぎょっとした。顔をあげるとセルダン・レムニスケートがカウンターの前に立っている。いつ戻ってきたのだろう。 「ああ、セルダン。これから時々、この店に使いに来てもらうことになるな。カリーの店主が私のために物語を書いてくれることになった」 「――物語?」  セルダンの視線が僕と殿下のあいだを交互に行きかった。不審そうなというか、不思議そうな目つきだ。無理もないと僕も思う。ひょっとしたらアピアン殿下は、僕が想像していたよりもはるかに突拍子もない人なのだろうか。 「私は王城を動けないことも多いし、店主も忙しい。時々おまえにここまできてもらいたいんだ。」  アピアン殿下は飄々とした口調でいった。セルダン・レムニスケートが暇を持てあましている子供のようないいぐさだ――相手は王国で随一の実力を持つ貴族の世継ぎだというのに。  しかし大柄な男は呆れたように眉をあげただけだった。 「私はかまいませんが、店主はどうなんです」 「ぼ、僕ならもちろん、喜んで――」  僕はあわてて口をはさんだが、殿下が嬉しそうに微笑んだので、罠にかかったことに気づいた。  ああ――つまり僕は承知してしまったのだ。 「ありがとう、ソール・カリー。王立学院の最初の日、アダマール師がなんといったか覚えているか? 私はいまだに覚えているよ。まずペンをとって始めなさい、といったのさ」  アピアン殿下の眸の中には策士と少年が同居しているにちがいない。僕は観念して首をふった。ところがまさにそのとき、空の一角から零れ落ちてくるように最初の一文が思い浮かんだのだった。僕と、友人のランダウと〈本〉をめぐる物語の、最初の一文。  この物語に登場するのはランダウだけじゃない。クルトや、僕を助けてくれた人々がみんな、ここには描かれなくてはならない。静かな確信が僕の胸の底に腰をおろす。きっと僕は書くことができる。紙の上、ペンの先に、彼らが現れるのだ。

ともだちにシェアしよう!