629 / 821

51.帰路にて(12)

「で、そのインターセ、じゃない、ネットは、さっきミオが言った通り、通信の仲間だね」 「うんうん。でも、どうしてお手紙も通信って呼ぶの?」 「そこなんだよなぁ。いくら調べても、結局正解に行き着かなかったのが、通信という単語の語源なんだよ」 「ゴゲン?」 「そ、語源。単語の(みなもと)ね。例えば通信の場合だと、一体いつ、誰によって、どういう意味を持たせて生み出した単語なのか……という記録がどこにもないんだ」 「うーん。すっごく難しいお話だね。でも、お兄ちゃんが調べたいことって、通信以外にもたくさんあるんじゃないの?」 「え。どういう事だい?」  他府県ナンバーの車が多い中、安全運転で帰ることを第一として集中しているがゆえに、今しがた、ミオの提起した疑問に対する理解が鈍ってしまった。 「ほら、日本語はそういう言葉がいっぱいあるでしょ? 皆、普通に使ってるけど、いつ、誰が作ったのか分からないのが」 「ああ、キリがなくなってるんじゃないか? って話だね。ミオの言う通りだよ。ふとした時に、何気なく使う言葉の語源を調べるのが、いつの間にか癖になっちまったんだな」  という話をしていると、また道が混んできたので、俺はカーナビに目をやる。道の混み具合は目の前を見れば歴然だし、過去に何度も通ってきた道だから、道案内もいらない。あくまで現在時刻を確認するために見たのだが、三時のおやつを食べるような時間は、とうに過ぎていた。 「ふーん。お兄ちゃんはボクくらいの年ごろから、ずっとお勉強熱心な子だっんだね」 「まぁ、それなりにね。どの教科が得意だったとかは特にないんだけど、雑学の方に興味を持った結果が今の俺なんだろうな」 「ざつがく……」  ミオはそう(つぶや)くと、「雑学」という単語にはどの漢字を当てるのか、目の前の空間に、人差し指で書き始める。 「雑学ってのは例えば、さっき話した手紙も通信に含むとか、文通の文は手紙って意味だったみたいなやつの事だよ。分類すると〝豆知識〟あたりが一番近いかなぁ」 「そうなんだ! 豆知識ならボクでも分かるよ。施設にいた時に読んだ、『世界の偉人列伝』っていう本の端っこに書いてあったの」 「ほー? 世界の偉人ねぇ。もしかしてその本、子供でも分かりやすいように、漫画で書いてあったんじゃないか?」 「うん、そうだよー。普通の漫画は読んじゃダメだから置いてなかったけど、『偉人の本は知識になるから読んでもいいよ』だって」  昨日、二人で花火遊びをしていた時に、ミオは手塚治虫先生の著作『ブッダ』の表紙を見かけた記憶があると言っていた。施設に勤める職員の判断で、あの本も偉人伝に分類したがゆえなのだろうが。

ともだちにシェアしよう!