2 / 5

第2話 壱越の二上り

 昨日、雨に濡れた僕に傘を差しだしてくれた人。それをきっかけにしてここに来て、彼が絵を描く人だと知った。それも、それなりに有名な。とてもそうは思えないだらしない恰好をしていて、無精髭だって生やしているけれど、アーティストと言われれば途端にその無精髭もアーティストの証のように見えてしまうのだから、僕って単純だ。  玄さんに借りたTシャツを返すという名目で来たくせに、当のTシャツは手元にない。今日も雨だから洗濯できなかった。そんな口実がなくてもいつでもおいでと言ってくれた彼の言葉に甘えて、ここにいる。  何故、ここに。  この人に、また会いたくなったのか。  好みのタイプとは言い難い。蓉子の兄さんは僕と三歳しか違わない。玄さんは三六歳で、僕より一回り以上も年上だ。兄さんは姿勢も良くて、いつも凛々しくて、無精髭なんか生やさない。音楽の道で身を立てることに迷いが出てきた僕を、「若いね」なんて言葉で一笑に付すようなことはしない。  そう、玄さんには、そんなことを言われたのだ。ついさっき。  そして、僕はと言えば、その言葉に反射的に不機嫌になって、自分の幼稚さを露呈させた。つまり、玄さんの言葉は正しいんだ。僕は若くて。未熟で。この人のような「覚悟」がない。  玄さんは僕の機嫌を取るでもなく、突然くるぶしの絵を見せてきた。僕のくるぶしを想像して描いたと言う。「僕の顔」を描いた、なら分かる。実際、僕の横顔なんかの絵もあった。手とか、後ろ姿とかもまだ分かる。それも描かれていた。――でも、くるぶしって? 「君のくるぶしを想像した。こういう形だろ?」  急にそんな風に言われて、一体どれだけの人が「僕のくるぶしそのものですね、そっくりです」とか「いやいや、僕のくるぶしはそんな形じゃないですよ」なんて答えられるだろう。くるぶしなんて誰だって似たり寄ったりだと言う僕に、玄さんは片足を上げて自分のくるぶしを見せた。 「違いなんかない? そうかな? 俺のはこう。筋張ってて、骨が尖ってるのが目立つ」  僕は自分のくるぶしと見比べる。言われてみれば、その通り……の気もする。あくまでも「気がする」だけど。正直、そこまで大きな違いがあるとは思わなかった。ただ、曲がりなりにも画家、ということは物の形や色をとらえる「プロ」である玄さんが自信満々にそう言うから、僕は「本当だ」と答えるしかなかった。  そんな僕の誤魔化しを更に誤魔化すために、僕は玄さんのくるぶしに触れた。 「自分の身体の形すら、大抵の人はよく知らない」玄さんはそう言って、上げた片足を下ろした。「くるぶしなんて見ようと思えばいくらでも見られるのに、見ない」  玄さんが言外に何かを伝えようとしてくれているのは分かったけれど、僕にはそれが何なのか分からなかった。こんな言い回しをする人なら、他にも知っている。蓉子の兄さんだ。  彼は大学に通いながら、既に地方(じかた)を務めている。歌舞伎の伴奏だ。歌舞伎についてはもちろん、古今東西の舞台芸能について広く勉強していて、結果として文学青年でもあって、時折変に回りくどい言い方をする。僕は彼のそんなところにも憧れていたのだけれど、蓉子は「兄さんは中二病なんだよ」と言い放った。  自分の兄を貶める蓉子に呆れつつ、でも、彼女の気持ちも分からなくはなかった。ルールとして明文化されているわけではないものの、歌舞伎の地方と言えば男性に限られているのが現状だ。蓉子がどんなに上手な奏者でも――実際蓉子は兄さんと変わらぬ実力の持ち主だったんだけれど――彼女は彼女が一番望んでいた歌舞伎の舞台に上がれることはないだろう。 「それは何かの暗喩(メタファー)?」  僕は兄さんがよく使っていた単語を、初めて自分で口にした。蓉子みたいに中二病かと笑われるのを覚悟していたけれど、玄さんはそんな反応は示さなかった。 「難しい言葉を使うね。そんな大した話じゃない。言葉通りだよ。見えているものを見ない人が多いから、俺はそれを見せてやってる」  返ってきた玄さんの言葉もまた、難しかった。分かりそうで、分からない。見えているのに、見ないもの。それを見せる――。たとえば抽象画のことだろうか? 見えている形そのままではないものを描く。そのままではないけれど、確かに存在する何かを。いや、逆に写実的に描かれた風景画だってそうかもしれない。毎日見ている光景が、絵画で見ると新鮮に見えたりするから。――いろいろ考えてはみるが、どれも幼稚な発想に思えてしまう。でも、とにかく「それ」を玄さんは「見せてやってる」のだ。  僕はストレートに「それが絵描きの仕事?」と訊ねた。  玄さんは「俺の仕事」と答えた。それから、「君の仕事はなんなんだろうね。君に誰に、何を聴かせたいんだろう」と続けた。

ともだちにシェアしよう!