134 / 168
第140話
「智也、拗ねるのもいいかげんにしろ。嫁は嫁、おまえはおまえ。平等に扱ってやると言っているのに何が不満だ」
「それを詭弁を弄すると言います。ましてや、あなたはもうすぐ父親になる。父親の自覚を持って家庭を築いてください。二股をかけてくださった武内先生」
矢木は咄嗟にしゃがみ、ずるずると後退した。マジで? 嘘だろ? と心臓が踊り狂う。
衝撃の事実その一。女子にやたらと受けがいい武内が極秘に結婚していた。衝撃の事実その二。妻子持ちの分際で三枝にしつこく言い寄る。
いけ好かない野郎だと前々から反感を抱いていたが、本物のクソッタレだとは夢想だにしなかった。
それはそうと修羅場に来合わせてしまった形だ。腕組みをして思案に暮れる。三枝を助けにいくべきか、いかざるべきか。
もしも痴話喧嘩の類いにすぎなかった場合、仲裁に入ったら顰蹙を買って終わりだ。
だいたいプライバシーに干渉することじたい出すぎた真似だ、という自覚はある。
静かに立ち去るに一票、しかし、いや、うぅむ。などという調子で判断に迷っていると、切迫した声が聞こえた。
「やめてください!」
矢木は弾かれたように立ちあがった。武内のように世渡りが上手っぽい人間は、公共の場所で暴力をふるうのはリスクが大きい、と計算ずくで動くはず。
だが殺人の動悸が痴情のもつれ、という例は枚挙に遑 がない。
そっと、そうっと書架の陰から首を伸ばして、息を吞んだ。
袋小路のように奥まった空間で、四本の足が入り乱れて埃を舞いあがらせて、純白のワイシャツとストライプのそれが、ひと塊になって蠢く。
武内が三枝の両手を摑み、足の間に膝をこじ入れて、縫いとめるように背中を書架に押しつけている。
そして、ある表紙は折れ曲がり、別のページには靴痕がくっきりとついた書籍が散乱していた。
ロード中
ロード中
ともだちにシェアしよう!