16 / 24

第16話 元中納言は九重当主と対峙する

 内裏とも見紛う広大な九重の本家は、中に入ってみるとさらにいっそう豪奢だった。  吉野の山奥とは言え、左大臣家でもこれほどの屋敷を用意することは難しいに違いない。  どっしりした太い柱が視界の端まで延々と連なり、格子の漆は黒々と光り、御簾は絹に縁取られている。  案内の年若い女房は二重織の唐衣に長く豊かな髪を流し、京の高位女官と言っても通るほど洗練された所作で玄馬を出迎えた。檜扇で隠されてあまり見えなかったが、幼ささえ残る顔は咲き始めの花のように美しい。  その女房に従って長い簀子縁を進んでいく。庭には大きな池があり、その周りには様々な木々が植えられていた。やはりここでも目を引くのは満開の桜の木だ。大きく枝を広げた古木は、宮殿とも呼ぶべきこの屋敷が何十年も前からここに存在していることを示していた。  いくつもの渡殿を通り抜け、玄馬は巨大な寝殿の前に通された。  御簾の向こうに屋敷の主人の気配があったが、暗くて姿は窺い知れない。玄馬は礼節を通して、丁寧な訪問の挨拶を述べようとしたが、それを遮るように中から声が発された。 「当主の九重(ここのえ)白仁(しろひと)じゃ」  中から朗々と届いた声は、尊大な口調に反してまだ若い男のものだった。  田舎領主は作法も知らぬのかと舌打ちしかけて、玄馬はこのあたり一帯が九重の領地であったことを思い出す。京の華やぎには及ばぬものの、裕福な荘園と数多くの民を従えた九重の一族は、吉野の王とも言うべき存在だ。このような宮殿に住まいし傅かれて過ごした当主が、井の中の蛙になるのは仕方のない事だろう。京の流儀も知らず、藤原家がどのような名家であるかも知る機会がないのだから。  それに、玄馬自身も今は無官の身だった。  三位の位はあるものの、職を失っている身では田舎領主を嗤ってなどいられない。気を取り直し、改めて頭を下げた。 「私は左大臣家に所縁ある藤原(ふじわらの)玄馬(くろうま)と申します。近衛少将の緋立(あけたつ)殿が病療養のためにこちらにおいでと伺い、ご挨拶に参った次第です」  敢えて遜って言ったのだが、当主白仁の返答は 「緋立はこちらには来ておらぬ」  と、まるで取り付く島もない冷やかさだった。  その返事を聞いて、玄馬は思わず小さく笑ってしまった。  時折ひどく素っ気無かった年下の友人と、この吉野の尊大な当主はどこか似ている気がしたからだ。そう言えば声も似ている。  物柔らかに見せながら、射抜くような鋭い視線と笑みで古狸の公卿さえも黙らせた年下の友。  彼の人は毎日のように肌を合わせ、玄馬の腕の中で悦びに泣き濡れたというのに、たった一通の文で別れを告げて、姿を消してしまった。玄馬に相応の力があると知っていながら、悩みの一端を打ち明けることもなく消えてしまったのだ。  何とも不実な話だ。  そしてそれを追って頼まれもせぬのにわざわざ吉野までやってきた自分は、なんと未練がましく愚かしいことか。  門前払いは覚悟の上。だがここまで来た以上、せめて一目なりとも顔を見て話をしたいものだ。 「……それは異なこと。秋頃には吉野に向けて荷を送り出したと聞いているのですが」  玄馬は挑むように言ってみた。  方々聞いて回った折に、失踪の直前に荷を積んだ牛車が護衛とともに京を出たらしいという話は聞いていた。  吉野へ向かったという確証は得られなかったが、手掛かりは他にない。どちらにせよ、ここで友の消息を得られなければ手詰まりだ。  食い下がった玄馬に、若い当主は淡々とした口調で返答した。 「荷は届いたが、本人は来ておらぬ。御山の途中で気が変わって、寄り道でもしておるのだろ」  身内が消息不明だというのに、白仁の声には案ずる響きすらない。それが却って玄馬に確信を抱かせる。  京からの道中は、左大臣家の力を借りて周到に準備した玄馬にさえ、容易いものではなかった。途中で山賊に襲われたり、道を誤ってどこかに迷い込んでいたりして、命を落としていてもおかしくない道行きだ。それなのに、当主の声はあまりにも淡々としすぎているのだ。  友が京を立ってから既に一冬が過ぎ去っている。  着くはずのものが到着していないのならば、もっと心配してしかるべきだ。  案じる様子がないのは、冬になる前に無事こちらに到着して、当主に匿われていると考えるのが自然だった。  先触れを出したというのに、友は玄馬の名を忘れてしまったのか、それとも顔も見たくないと思っているのか。  だとすれば、一度ならず情を交し合った仲だというのに、あまりに薄情というものだ。  会いたくないと言われたのなら言葉の尽くしようもあるが、おらぬと言われてはどうしようもない。玄馬は用意していた文箱を取り出した。 「……では、当主殿に文の託けをお願いしたい」  もしも会わぬと言ったなら、せめて文だけでも渡してもらおうと持参したものだ。  文には病を気遣う言葉と、何か困りごとがあるのならば、どんなことでも力になると認めてある。 「これを――」  膝の前に差し出すと、戸惑うような気配が御簾の奥から伝わってきた。  此処に案内してきた女房は今はもういなかった。誰でも構わぬから中からこの文箱を受け取ってくれればそれでいいのだが、僅かな衣擦れの音はするものの、誰かが出て来て受け取ろうとする気配はない。  かと言って、玄馬も大事な文をこのまま置いて帰るつもりはなかった。 「白仁殿。是非ともこの文を緋立殿にお渡しいただきたい」  多少礼は失するが、玄馬は膝を進め、御簾の隙間から文箱を入れてしまうことにした。 「暫し待て。今――」  人を呼ぼうとする気配に構わず、いざり寄って御簾を僅かに持ち上げる。すると、意外なものが玄馬の目に飛び込んできた。女物の衣の裾だ。  どこかで見たような、赤花と白の桜の襲――。  思わず無礼も忘れて、玄馬は御簾を大きく捲り上げた。 「貴方は――!?」  玄馬は我が目を疑った。  御簾の内側にいたのは、桜の重ね袿に水縹の小袿、垣根の上から妖艶な笑みを投げかけてきた、あの女君だった。 「……佐保、姫……」  女房が呼んでいた名を口にする。薄暗い室内とは言え、間近で見ればその美しさはますます際立っていた。  卵型の白い面、脇息に凭れかかって座る優美な肢体。銀糸で文様を織り込まれた水縹の小袿のなんと豪華で艶麗なことか。  その上に、紡ぎたての絹糸のような純白の髪が波打ちながら豊かに広がっている。まるで神代の川の流れのようだ。  乙女というには柔らかさが足りぬ鋭い美貌には、薄い青灰色の二つの瞳が嵌まっていた。不思議な色をした双眸が、臆する様子もなくまっすぐに玄馬を見据えている。  その瞳に引き込まれそうになった時、紅を差した唇から低い声が発された。 「それは私の女名じゃ」 「な……!」  天から舞い降りたかの美姫の唇から、低く居丈高な男の声が放たれた。  見た目とのあまりの差異に動揺して、玄馬は手に持った文箱を取り落としてしまった。漆を厚く塗り蒔絵を施した文箱が転げていく。  それを追った視線の先に、岩のような大男が屏風の影からのっそりと姿を現すのが映った。 「…………」  今度こそ玄馬は口を開けて、ゆっくりと近寄る巨躯を見上げた。  玄馬は、宮中では他に並ぶ者もない長身だ。だが丈の短い袴を穿いた雑色姿のこの大男は、玄馬よりさらに頭一つ分近く大きいだろう。腰に巻いた鹿の毛皮と相まって、山から下りてきた鬼のようにさえ見える。  大男は文箱を拾うと無言で差し出してきたが、殴りかかられるかと思った玄馬は思わず後ろに逃げてしまった。 「ふふ……ははは……!」  慌てて後ずさった玄馬の様子が余程可笑しかったらしい。遠慮のない笑い声が臈長けた姫君の唇から零れ出た。 「良い良い、雄鹿。それは私にくれたものじゃ」  笑いながらの言葉に、雄鹿と呼ばれた大男は口を利かぬまま、文箱を当主へと差し出した。  玄馬は目つきを鋭くして、女装の当主を振り返った。  黙っていれば天上から舞い降りた乙女、声を出せば高飛車で取り付く島もない田舎当主。とても一筋縄でいく相手ではないらしい。  思えば姿を消した友も、年若く美しい見た目の割に、肝が据わって生意気だった。無論、年相応に可愛らしいところもあり、それを十分に愛ではしたのだが。 「その文は貴殿に差し上げたものではないぞ!」  強い口調で玄馬は言い放った。訳の分からぬ主従にこのまま煙に巻かれて終わるのだけはごめんだ。 「それは緋立殿へ宛てた文。必ず緋立殿へ渡されよ!」 「おぬしは耳が悪いのか。従弟(いとこ)殿はここへは来ておらぬと言うたであろう」 「どうだか」  社交辞令も作法も忘れて、玄馬は短く吐き捨てた。  鹿か鬼か人間かもわからぬ大男も、天女か男かわからぬ当主も。  ついでに言えば、事情を何一つ打ち明けぬまま姿を消した年下の友も、誰も彼も信用できない人間ばかりだ。どうやって富を得たのかもわからぬこの大豪邸といい、九重の一族とやらは胡散臭い事この上なかった。 「案外、屋敷の奥にお隠しなのではないか。九重の御方は隠し事がお上手のようだからな!」  声を荒げて言い放つ。  言ってから、しくじったと玄馬は後悔した。  この吉野の地で一番の権力を握る相手と喧嘩をして、いったい何の得があるというのか。それこそこの屋敷の奥に友が滞在しているとしたら、黙殺されるだけではないか。 「ふむ……」  激した玄馬に笑いを収めて、白仁が静かに声を発した。  紅い唇が弧を描くのを見て、背筋にブルリと震えが走る。何かとんでもない箱の蓋を開けてしまった気がした。  機嫌を損ねたかと思ったが、当主白仁は冴えた美貌に花のような笑みを浮かべて、こう言い放った。 「そうまで言うのならば、我が屋敷に暫く滞在せよ。どの対の屋のどの場所でも、好きな時に探してみるが良い。当主たる私が許す」  詔のような重みをもって、女装の主は宣言した。 「塗籠でも女房の部屋でも、出入りは自由。屋敷のものには伝えおくゆえ、気が済むまで確かめてみよ!」  それだけ言い放つと、白仁は長い袖に包まれた腕を大男の方に差し伸べた。  雄鹿と呼ばれた大男は恭しく頭を下げ、その太い首に袖に包まれた両腕を回させた。脇息の下に腕を潜らせ、豪奢な着物に包まれた体を壊れ物のように抱き上げる。  裾の長い緋袴と長く仕立てた袿の裾が、一幅の絵のように玄馬の目の前で翻った。 「案内は先の女房に務めさせる。側仕えが必要ならば屋敷の中から適当に見繕え。誰であっても否やは言わせぬ」  絶大な権力を握る屋敷の主の言葉に、耳を疑ったのは玄馬の方だった。  素性も調べぬ相手を屋敷の中に滞在させ、その上塗籠でもどこでも覗いて良いとは不用心な話だ。この屋敷の規模ならば、相当な数の女房や年頃の姫などもいるのだろうに。  それとも単身吉野にやってきた玄馬を侮り、こう言えば尻尾を巻いて逃げ帰るとでも思っているのだろうか。生憎だが、そのような軽い気持ちでやってきたわけではない。 「……大事なものは今のうちにお隠しになることだ。遠慮なくあちこち覗かせていただくゆえ」  好戦的な玄馬の言葉に、雄鹿の腕に抱かれた当主は夢に見るような艶冶な笑みを浮かべて、こう返した。 「失くして惜しいものはない。気に入ったものがあれば持ち帰るが良い。――物でも、娘でもな」

ともだちにシェアしよう!