5 / 30
第5話
自分が薄汚れている、というか、もの凄く汚れているという自覚はあった。それでもこの男からあらためて言われると、なんだかとてつもなく腹が立つ。
龍郷はそれを聞くと、しおんを抱えたまま部屋を出た。そうして連れ出された廊下も室内と同様に温かい。よく見れば廊下の要所要所に暖炉が設けられていて、そこから暖気が送られてきているのだった。
窓からは中庭を挟んでもう一棟建物が見える。この広い邸のどこもかしこもこんなふうに暖炉が整えられているのだろうか。いったいいくらかければそんな贅沢ができるのか、しおんには想像もつかない。
――って、感心してる場合か。
「おろせ、俺は――」
帰る、という言葉は先ほど奪われたばかりだ。口惜しさを噛み締めながらとにかく大暴れして、どうにかその腕を逃れる。駆け出そうとしたところで大きくつんのめった。
「――ッ!」
振り返れば、龍郷が着せられていた寝巻きの裾を踏んでいる。勝ち誇ったような笑みの形に口の端を持ち上げるのが腹が立つ。だがしおんは、このずるずるとした寝巻きの前が釦で止められていることに気がつくと、手早くそれをすべて外した。
「――おまえ、」
するりと脱ぎ捨てた抜け殻を手にあっけにとられている龍郷を残し、廊下を駆ける。どこかにあるはずの階段を目指すが、長身の龍郷はすぐ背後に迫ってきていた。
こうなりゃ、どこかの部屋の窓から――
内側から鍵をかければ時間も稼げるだろう。素早く作戦を立て直したしおんは、目についた部屋に滑り込んだ。
爽やかなうす青に塗られた木枠に曇り硝子がはめられたその部屋のドアは、明らかに道中の他の部屋と造りが違う。所々配された青い硝子部分が日の光を透かして宝石のように輝いていた。
壁と床には、ドアの木枠と同じ色のうす青と白のタイルが市松に施されている。水の気配がして、どうやら風呂のようだと悟ったときにはもう、龍郷に追いつかれていた。入ってきたドアの前を塞がれて、引き返すことも出来ない。
「その汚れたなりじゃ連れ歩けもしないから風呂にと思ったんだが、自分から進んで飛び込むとは、手間が省けた」
己の迂闊さを悔いたがもう遅い。龍郷は再びしおんの体をひょいと持ち上げると、滑らかな曲線を描く浴槽の中に下ろした。飛び出す間もなく、何かを頭に振りかけられる。
「な、に、すんだ……!」
「暴れるな。ただのシャンプーだ」
「しゃ……?」
「髪を洗う粉だ。うちでは仏蘭西から輸入したものを使っているが、そのうちに国産も出回るだろう」
龍郷が言うが早いか、今度は頭上から突然湯の雨が降ってきて、思わず飛び図去る。
「な、なんだ」
見上げれば、壁から瓢箪池で秋枯れの時期見かける蓮の台座のようなものがにょっきり生えていて、無数の穴から勝手にお湯が降り注いでいるのだった。
龍郷はシャツの袖をまくり、湯で濡れたしおんの髪を洗い始める。シャンプーとやらは見る間に泡立って、汚れが落ちていくのがわかった。
孤児院で暮らしていたときも、こんな風呂には入ったことがない。全員を銭湯に行かせるような金があるわけもなく、風呂といえば盥で行水をすることだった。
「目を閉じてろ」
龍郷が言い、念入りに湯ですすがれる。「いいぞ」と言われて目を開けると、すぐ近くに龍郷の満足げな顔があった。まっすぐに見据えられるとなにか恐ろしさすら感じる龍郷の瞳だが、今は無邪気なものさえ感じる。嫌悪以外の感情で顔を覗き込まれるのも、久しくないことだった。
シャンプーとやらの香りは、女たちのまとう脂粉のにおいよりずっと柔らかい。甘くはあるが清潔なにおいだった。湯は適温で温かい。
「だいぶ見られるようになったじゃないか」
龍郷の言葉でしおんは我に返った。そうだ。こいつは俺を見世物にしようとしてるんだった。危ない。うっかりこの心地よさにほだされてしまうところだった。
「今度は背中を――」
「触んな!」
伸ばされた腕を払いのける。
「こら、暴れるな。どうした、急に」
どうした、だと? こいつ、自分が人を物扱いしてることにも自分で気がついていないらしい。風呂の心地よさに負けて油断してしまったことが口惜しく、しおんは龍郷の手を払い続けた。
「おい、こら、じっとしていろ。人がせっかく綺麗にしてやろうと――」
「う、るさい」
それだって人を見世物にしようという下心故だろう。恩に着せられる義理はない。しつこく伸びてくる龍郷の腕をかわしているうちに、しおんの腕は龍郷のネクタイを引っ掴んでいた。
「――」
龍郷がつんのめり、浴槽の中に転がり込む。しおんはすかさずシャワーのコックをひねった。
「うわ、」
湯の雨が強く降り注ぎ、龍郷が短く悲鳴を上げる。濡れ髪をかき上げながら面を上げるその顔は、苦虫を数匹まとめて噛みつぶしたような表情をしていた。その顔のまま、壁の白いボタンを押す。
なんだ? と訝しむ間もないほどすぐにドアの向こうから「お呼びでしょうか」と声がした。
入れ、という龍郷の招きに応じて室内へ入ってきたのは、初老の女性だった。灰色の生地に白い襟と袖がついた洋装に身を包んでいる。ワンピースというやつなのだろうが、たまに六区で見かける女たちよりずいぶん地味、そして生地は上等だった。髪は襟足の辺りで一つにまとめている。少なくともしおんはその年齢で日本髪でもなく洋装をしている女というものを初めて間近に見た。
いやそれよりなにより。
――さっき、あれで呼んだんだよな。
壁に備え付けられたボタンは押せばおそらく控え室につながっていて、使用人は主の求めに応じてやってくるのだろう。そんな暮らしぶりを初めて見た。
「俺が着替えている間に、こいつがちゃんと風呂に入るように見張っててくれ」
「かしこまりました」
「ふざけんな、俺は――」
「あまり聞き分けがないようでしたら、若い女中を呼んで手足を押さえつけた上でわたくしが念入りに」
「――自分で入る!」
主人が主人なら、使用人も使用人だ。しおんはふたりを浴室から追い出すと、諦めて湯船につかった。
風呂から出ると、体はすっかり温まっていた。浴室の続きの部屋には「一真様のお小さい頃のお召し物ですが、ひとまずこちらをお召しくださいとのことです。」と女中が用意していった着替えが置かれていた。
あいつの?
心底嫌な気分で眉間に皺が寄ってしまったが、素っ裸は逃げ出すのにも不都合だ。仕方なく袖を通すと、肌が触れただけで上等とわかった。濃紺の生地の袖の先は手首にぴったり沿うようにすぼまっていて、白いラインが入っている。首の後ろには同じく白いラインの入った大きな襟がついていた。セーラー服というやつだ。下は膝下までのズボン。こんな小綺麗な格好をした子供はもちろん浅草では見たことがない。
ともかく風呂に入って体はすっかり軽くなったし、着る物も得て、逃げる算段は整った。
そっと浴室のドアを開け、辺りを伺う。長い廊下の左右どちらにも、人影はなかった。
――いいぞ、今のうちに。
「お部屋でお待ちいただくようにとのことです」
廊下に足を踏み出した瞬間背後で声がして、危うく飛び上がりそうになる。恐る恐る振り返れば、声の主はあの使用人だった。今確かに廊下に誰もいないことを確かめたはずだったのに。
裕福層の邸では、使用人の姿が目につくのは主人や来客に失礼になる。専用の隠し通路が設けられていることが多いなどということをしおんが知るのは、もう少し先のことだ。
ともかく今はひたすらに「忍者かよ」と肝を冷やしているしおんだが、肝を冷やしつつも龍郷の言葉を思い出していた。
『その汚れたなりじゃ連れ歩けもしない』――ということは、これから龍郷は自分を伴って出かけるつもりなのだろう。そのときを待ったほうが賢いかもしれない。
――ババアをわざわざ蹴倒していくのも寝覚めが悪いしな。
小さな頭の中で策を練りながら案内されるまま部屋に戻ると、龍郷の姿はなかった。すでに出かけるばかりに整えていた服から髪まで濡れたから、手間取っているのかもしれない。
――となれば、だ。
しおんは目をすがめて部屋の中を見渡した。数々の失礼な扱いを思えば、逃げ出す前に少しばかり金目のものを頂戴したって罰は当たらないだろう。
寝台の周りをざっと見てみて、小さな丸い銀の器を見つけた。手のひらに収まる、失敬するにはおあつらえ向きの大きさだ。表には目立つ細工はないが、開けてみると蓋の裏側に龍の文様が刻まれていた。
龍郷だから龍、か。
表から見ただけでは出自がわからなさそうなのも売りさばくのに都合がいい。
幸先がいいぞ。
いい獲物に気を良くし、中に入っていた小さな金平糖をかじりながらしおんはさらに部屋を見渡した。
目覚めに龍郷と野宮と呼ばれた男が話をしていた書斎のドアが目に留まる。続きの扉を細く開けて体を滑り込ませると、壁一面が書棚になっていた。そのすべてにみっしり本が収まっている。ひとつひとつ革や布で張られているようで、多くは背表紙に金色の文字が刷り出されている。もちろんなにやら虫の這ったようなその字を見てもしおんにはなにが書いてあるのかはさっぱりだ。おそらくこれらも高価なものなのだろうが、持って逃げるには嵩張りすぎる。
持ち運べて売りさばけそうなもの……腕時計とか。
わざわざ髪の毛を洗う粉とやらも舶来品を使うくらいなのだから、時計だって当然いい舶来品を使っているだろう。外して置いておくとしたら机の上か。そう考えて飴色に磨かれた机に回り込んだ拍子、床の敷物に足を取られる。とっさに机につかまって体を支えると、その衝撃でなにかが床に落ちた。
――やべ、
しゃがみ込んで、見つけた〈なにか〉は、弧を描いた本体に紙を挟んである、奇妙な代物だった。この形状が揺れやすかったのだろう。拾い上げてみると、紙の面に青黒いインクのあとがぽつぽつとにじんでいた。そういえば孤児院でも、宣教師が本国への金の無心を万年筆で書いて、インクをこういうもので押さえていた気がする。孤児院で見た物とは違って木製部分に凝った彫りが施してあるが、これはそんなに金になるものでもなさそうだ。
舌打ちして拾い上げたとき、机に半ば隠された棚の一番下できらりと鋭い目が光った。
「ひ……っ」
ともだちにシェアしよう!