5 / 26

5話  生まれゆく情

 遮那王は、その夜なかなか寝つけなかった。夕暮れ時に現れた、兄と名乗る男。 自分が知り得る兄弟は、上の二人の兄のみで、それさえも記憶はなく、顔も知れない存在であった。    遮那王は、まだ母と京の都に住んでいた頃、母からは父や源氏の事について、あまり聞いていなかった。平家の監視下であった事もあり、常盤が意図的に口を噤んでいたのだろう。 しかし、遮那王が成長するにつれ、父の事や、自分の身の周りの事情について疑問を投げかけるようになった。 そのうちに、常盤も隠し続ける事に罪悪感を感じるようになって行き、ぽつぽつと話し始めたのだ。  そして、鞍馬寺へ預けられる日に、道中馬に揺られながら、常盤は今までの経緯を正直に話したのだ。 父義朝の事、清盛の事、二人の兄の事。常盤からすれば、仏門に入れば、牛若の身の安全は保証されると思い立ったが故の告白であった。  だがその常盤も、父の他の子供達の事については、教えてはくれなかったのだ。 「それはそうであろうな···母上」  ぽつりと自分の口から零れ出た声は、夜の暗闇の中でいやに大きく耳に届く。  平家の世の今、源氏は謀反人に他ならない。そしてまたその一族も。いたずらに希望を持たせ、あまつさえそれが報復心に繋がる事を、常盤は恐れたのだ。自分の身を案じるが故の母の愛情。  "兄"は、日が暮れるので明日また来ると言って帰っていった。  名は、佐殿(すけどの)と言うらしい。共にいた男にもそう呼ばれていた。  「兄上···私の。随分と歳が上なのだな」  不思議な高揚感が、遮那王を包んでいた。自分は一人ではないのだと思うと、ひどく安心感に包まれ、深い眠りへと誘われた。      翌日、遮那王は、"兄"が来ると行った刻に、昨日の石階段の所へ向かった。 見ればすでに、兄と昨日もいた連れと思わしき男が待っていた。  遮那王に気づいた兄は、すぐに駆け登って来てくれた。 「牛若!」 「お待たせしてしまいましたか?」 「いや、こちらが早く来てしまった。気がはやってしまってな。もしかして、抜け出させてしまったか?後で叱られたりしなければ良いが」 「いえ、今は特にやる事もなく」  そう答えると兄は、良かったと微笑んだ。 「少し歩こう。何処かゆっくり話せる場所はあるか?」 「では、私についてきて下さい。少し下ると、小さな川があるのです。そこなら静かですし、陽当りも良いので暖かいです」  遮那王もいつの間にか笑顔になっていた。 「そうか、ではそこへ行こう。あ、この者は与吉と言ってな、商いをしておる。この鞍馬まで旅の共をしてもらった。純朴な者故、安心して良いぞ」 「与吉殿ですね。牛若と言います。寺での稚児名は遮那王です。どちらの名で呼んでいただいても構いません」  与吉も屈託のない遮那王の態度に、力が抜けたのか、いつもの調子に戻っていた。 「そうですか。なら、私も牛若様と」  緩やかな斜面を下れば、先程言っていた川が見えてくる。牛若にとって鞍馬山は庭みたいなもので、修行や稽古の間に走り回ったり、秋はアケビをとり、野兎を見つければ追いかけたりと、遊び場でもあった。  川辺りに倒れた木があり、二人はそこへ腰を掛けた。与吉は、兄弟水入らずを邪魔したくはないと、一人離れた位置にて立っている。 「さて、昨日は突然押し掛けてすまなかったな。兄と言われても、すぐさま信じられなかったであろう。しかも私は名を名乗っていなかった。無礼であったな、許してほしい」 「いえ、私は自分に他にも兄弟がいる事を知りませんでした。なので、少し驚いてしまいました。佐殿と申されるのですか?与吉殿もそう呼んでおりました」  遮那王は素直に答えた。 「ははは、確かに。伊豆ではそう呼ばれておるな」 「伊豆?」 「伊豆だ。今は伊豆の地にて、日がな一日馬に乗ったり、海を見て暮らしておる」 「馬でございますか?私は海も見た事がございません!向こう側が見えないほど大きいと聞きます!口に含むと塩辛いというのは本当ですか?」  遮那王は目を輝かせ、身を乗り出して矢継ぎ早に問うた。そんな遮那王に兄は笑いながら、本当だとも、と答えてくれた。 「私は、源頼朝(みなもとのよりとも)と申す。そなたの父、源義朝の嫡男で、そなたの兄にあたる」  遮那王は、鳥肌が立った。それは歓喜。自分と父を同じくする、自分の兄。血の繋がった兄弟というのものを、初めて間近で感じた遮那王は、何とも言えない幸福に満ちていた。 「兄上···」 「ああ、兄だ。これが系譜だ。父と都を落ち延びる際、持っているようにと託された」 頼朝は、着物の(えり)の中から、巻物を取り出し開いた。 「父上に?」 「そうだ。父義朝の子は我ら以外にも大勢おる。皆今は散り散りだがな。顔を知らぬ者も多い」  遮那王は兄に渡された系譜に見入った。はじめて知る己の血統。 「見ろ、牛若は九番目の子じゃ。私の末弟にあたる」 「弟···私が兄上の弟にございますか?」  遮那王に嬉しそうな笑みを向けられて、頼朝も優しく微笑む。  九番目の弟が鞍馬寺へ入ったと、監視役の北条時政から流れ聞いた。記憶を探り、あの常盤御前の末子か、頼朝は行き着いた。  十三の時に平治の乱(へいじのらん)が起こり、父について出陣、従軍した。 しかし平家方の勢いは凄まじく、父と共に都を落ち延びた。その後平家の追っ手に追われ、父達とはぐれた所、近江国で捕らえられた。  六波羅(ろくはら)に送られ、処刑を当然視されていた頼朝だが、平清盛の継母であった池禅尼(いけのぜんに)の嘆願もあり、清盛により恩赦が下った。    そして、齢十四で伊豆へと流罪になった。  伊豆での生活は、監視付きとは言え、それなりに自由のきく身であったのが何よりの救いであった。 従者もつけられ、日がな、書を読んだり、経をあげたりと過ごした。 京で権勢を振るう平家の事も、情勢も耳に入って来る。  “平家であらずんば人であらず”。 ふざけた事をと、静かに胸の内に炎が燻り始めた。聞くに、都での平家の振る舞いは、民や朝廷を見下した、実に横暴極まりない物であった。    父は配下の裏切りに遭い殺され、自分は流罪の身。残った源氏一門も国中へ散り散りになっていた。  流罪中、密かに(まつりごと)の勉強をした。そして一人離れた伊豆にて、現在の政治や平家の軍の流れを静観し、洞察力を養った。    いずれは国を、と。  最中、耳に入った末弟の仏門入門。なぜ、この末弟だけ気にかかるのか。頼朝はすぐさま思い当たる。  母親の常盤御前だった。一度だけ目にした事がある、父の寵愛する側室である。都一の美女と噂通りの、輝かんばかりの美しい容姿と、淑やかな立ち姿に、子供ながらに見とれた。  腕には赤子を抱いていた。都を落ち延びる直前だった。父が愛おしそうに常盤と赤子に触れていたのを鮮明に覚えている。  微かな嫉妬心が、胸をくすぐる。父は自分にあのように接した事はあっただろうか? 頼朝の母は正室だった。家柄が良かったため、頼朝が嫡男へと立てられ優遇された。  情をもらった事はあっただろうか。今となっては、流罪前の記憶は夢幻(ゆめまぼろし)とさえ思えてならない。  そんな父が牛若と常盤に見せた、ただの夫と父親の顔を、頼朝の物覚えの良い頭は今だに忘れられずにいた。  全国に散らばった源氏の者達にも、いずれは接触し繋がりを密かに持とうと考えていた頼朝は、まず、末弟の牛若への目を向けた。 上二人はすでに出家してしまっているが、寺に入ったばかりの稚児ならば、まだ間に合う。 いずれ来たる決起の時、少しでも自分に忠誠を誓う者が、頼朝は欲しかった。 そのためには、少しでも年若いほうが手綱を取りやすい。  頼朝が信頼する数少ない側近の一人、安達盛長(あだちもりなが)に身代わりになってもらい、与吉とその父の協力で商人に扮し、伊豆を出た。  都へは入らず、山道を移動した。そうして苦労して辿り着いた鞍馬寺にて久々に相まみえた弟は、十ニにしてはひどく幼く見えた。 いつか見た、常盤にそっくりの美しい容姿をしていた。  聞けば、他の兄弟がいる事は聞いておらず知らなかったそうだ。 接してみてわかったが、幼い容姿をしているが、賢く、実に素直でしっかりとした少年だった。  海の話をした時は、幼子(おさなご)のように見え、思わず笑ってしまった。 牛若はすでに、自分を兄として認めているようだった。  邪心の無い純粋な牛若の心を向けられ、頼朝は自分の中で何かが急速に変わっていく気がした。  そしてそれが、かつて経験した事のない心地良さである事を、頼朝は全身で思えてならなかった。  置き去りにされた在りし日の小さな嫉妬は、形を変えて情へと生まれ変わった。        

ともだちにシェアしよう!