26 / 64

第3章④

 佐々木が語ったのは、辛く、悲しく、重い、ある一家の戦中と戦後の歴史だった。  鈴木家は、赤ん坊の時に夭折した二人を除いて、五人の子どもに恵まれた。  上から、昌子(まさこ)昭一(しょういち)亘二(こうじ)(はる)明子(あきこ)と三男二女だ。佐々木の母の話では、仲のよい一家であったという。  アメリカとの戦争が始まると、三人の息子は次々と兵隊に入り、戦地へ向かった。  そして戦争末期のわずか数ヶ月の間に、鈴木家は立て続けに子どもを失うことになった。  最初に戦死の報が届いたのは、次男の亘二だった。乗っていた駆逐艦が沖縄戦で撃沈され、船と運命を共にした。  次が三男の晴だった。志願して陸軍の飛行兵となったものの、B29を迎撃する任務の最中、三重県上空で撃墜されて帰らぬ人となった。  残った長男の昭一も鹿児島で空襲に遭い、千キロ爆弾で手足を千切られ、その日のうちに亡くなった。  とどめは、長女の昌子の死だった。八月六日、嫁ぎ先の広島市に原爆が落とされ、夫や子どもと共に犠牲となった。  …そうして終戦を迎えた時、鈴木家に残った子どもは、末娘の明子だけになっていた。  子どもを四人も失った悲嘆が、一家の主人だった父親の寿命を縮めたのは、間違いない。敗戦から三年後、子どもたちの後を追うように、父親はこの世を去った。  一家の大黒柱を失い、残された母親と明子は、非常に苦しい生活を強いられたようだ。明子が十九歳でひと回りも年上の復員兵と結婚したのは、少しでも母親の生活を楽にしてやりたいという思いからだった。  ところが、この結婚はより悲惨な結果を生むことになった。  明子の夫は、結婚した当初から精神的に不安定で、ことあるごとに妻に暴力を振るった。明子は体のあちこちを腫らしながらも、気丈に耐え、結婚二年目には女の子を出産した。  ところが、その同じ年に心の病を発した夫は、納屋で首をくくって自死した。  夫の家族はその死の責任を明子にかぶせた。妻として至らなかったせいだと、責め立てられ、ついに明子の我慢も限界を迎えた。  一夜、我が子を連れて婚家を逃げ出すと、明子は母の元へ逃げ帰った。  しばらくして夫の家族が怒鳴り込んできたが、集落の人間は最初から母親と明子に同情的だった。佐々木家の主人ーー良正の父も仲裁に入り、ついに正式に離婚することができた。  その後、明子は娘の暸子(りょうこ)と母親を養うために、尾道市内の旅館で働き始めた。幼い我が子は母のもとに預け、島に戻るのは月に一、二度程度だったという。母親は孫を育てながら、細々と畑仕事をして自分たちの食べるものを確保した。  そうして懸命に働き、なんとか暸子を高校までやることができた。  母が亡くなったのは、終戦から三十五年後のことだ。  世の中から、戦争のことが忘れ去られようとする中、母はなお遺骨が戻らなかった二人の息子――亘二と晴の帰りを待ち続けた。しかし、ついに果たせずに終わった。  母が亡くなった後、明子はなお十年ほど、家を残していた。  けれどもすでに、彼女自身が年老いていた。また、島を出て久しかったため、ついに母親の十三回忌が終わった後、生まれ育った家を取り壊す決断を下す。   明子は2000年ごろまで、年に二度、父母兄弟の墓参りのために壱ノ日島を訪れていた。  しかし佐々木が聞くところでは、体調を崩して、今は入院と退院を繰り返す生活だという。  明子は一度目の結婚が破綻した後、再婚しなかった。年老いてからは、娘の暸子の世話になっていたらしいが、この十年ほど、消息は知れない。佐々木家と以前はあった年賀状のやり取りも途絶え、現在どうしているのか、そもそも生きているのか亡くなっているのかさえ、定かでなかったーー。  …話し終えた佐々木は、久太郎と晴に、視力が失われつつある目を向けた。 「私が知っているのは、今話したことが全てだ。あまり、力になれなくて悪いね」 「いえ。お話いただいて、ありがとうございました」  老人に向かって、久太郎は丁重にお礼を言った。顔を上げる時、晴の方をそっと伺う。  晴は何日か前に、自分が死んだことになったと聞かされた。その時よりなお、顔が強張り青ざめていた。  聞いた話を受け止めるだけで精一杯なようで、それすらおぼつかないように見えた。  だから、晴のかわりに久太郎は尋ねた。 「ーー佐々木さん。せめて島を出る前に、この写真を鈴木さんの家の墓前に供えたいんです。差し支えなければ、お墓の場所を教えていただけませんか」

ともだちにシェアしよう!