99 / 928

11-1 アキヒコ

 時は少々(さかのぼ)る。  俺は神楽(かぐら)神父と支配人室を出て、霊振会(れいしんかい)会合(かいごう)があるという、ホテル内の会談室(かいだんしつ)へと連れて行かれた。  その部屋は、ホテルの一階の、かなり奥まったところにあり、うねうねと角を曲がる廊下(ろうか)を歩き続けた先に現れた、赤黒い木製の(とびら)の中にあった。  こんなに広いホテルやったろうかと、俺は内心首をかしげつつ、神楽(かぐら)さんについていった。  部屋は広々とした会議室で、楕円(だえん)の立派なテーブルがあり、革張(かわば)りのチェアがずらりと(なら)んだ正面の壁には、宗教画らしい大きな油絵がかけてあった。  質素な白い服を着た、(ちじ)れた長髪の男が、(がけ)か岩山のようなところで、(ひざまず)いて祈ってる。  たぶんこれ、キリスト教関係の絵やろうと、ぱっと見には思えたが、なんとも陰鬱(いんうつ)な絵やった。  部屋の照明もどことなく暗く、(いく)つかある大きな窓からの()も、その外に植わっているオリーブの木に(さえぎ)られ、やんわりとしていた。  日本にいる中で、いちばん(えら)い神父やという人が、会議室にいて、ころりと小太りな、小柄で人の良さそうな(じい)さんやった。  にこにこしてる顔も手も白く、なんとなく(もち)みたい。  神楽(かぐら)さんは革のチェアに座っていたその人の、足下(あしもと)(ひざまず)いて頭を()れて、金色の指輪をはめた(もち)みたいな手を押し(いただ)いてキスをした。  その日頃は絶対見んような挨拶(あいさつ)に、俺は度肝(どぎも)を抜かれてた。まさか俺もやらなあかんのかと思って。  しかし、そんなことはなかった。どうも足が悪いらしい、その老神父は、大儀(たいぎ)そうに立ち上がり、それでもにこやかに俺の手を両手で(にぎ)ってきただけやった。  ものすごく温かい手で、やっぱりつきたての(もち)みたいに(やわ)らかかった。  あなたは大変な役目を神から与えられたが、共に頑張(がんば)りましょうと、(もち)の神父はにこやかに俺を(はげ)ました。  俺はそれに、頑張(がんば)りますと答えるほかあらへん。  部屋には他にもうひとり、こっちは古い(やなぎ)の木みたいに(するど)()せた(じい)さんがいた。  初対面やったけど、俺の知っている顔であり、俺のようく知ってる(じい)さんやった。 「大崎(おおさき)(しげる)や。会うのは初めてやったな」  確かに、()せた海原(かいばら)遊山(ゆうざん)やった。  まっすぐな銀髪(ぎんぱつ)を肩のあたりで切りそろえ、きっちりと整髪(せいはつ)した姿は、一分(いちぶ)の乱れもない銀鼠(ぎんねず)和装(わそう)で、普段から着物を着てる人間の()()()()いやった。  俺は一応、頭を下げて挨拶(あいさつ)したが、大崎(おおさき)先生は椅子(いす)から立ちもせんと、小さく頭をさげて答礼(とうれい)してきただけやった。  何となく俺を(はす)に見おろすような目で、その目が灰色がかっているというか、緑色というか、なんとも妙な色合いの虹彩(こうさい)をしていて、この人は目が見えんのやないかと思えた。  霊振会(れいしんかい)のメルマガに()っていた写真で見たときは、別に普通の目やったんやけどな。不思議なもんで、それは写真には写らん種類の目の光らしかった。  大崎先生はこの慧眼(けいがん)によって、まあ、いろいろやってる人やねん。  俺がどの席に座ろうかと迷うていると、ぽんと(はじ)けるような音がして、どろんと白い(もや)か煙のようなものが会議室のすみに()いて出た。  そしてその中から、着物のようなものを来た、十四、五歳くらいの男の子が飛び出してきて、会議室の中を振り向き、ぎょっとした顔をした。  俺もそれと目が合い、ぎょっとした。  その子はどう見ても人やなかった。  まず何より、尻尾(しっぽ)があった。  (きつね)みたいな、長いふさふさの茶色い毛並みで、先のほうだけ白い()が。  そして、後ろで一つに(たば)ねてる長い黒髪の頭には、いかにも(きつね)な三角の耳が生えてたし、顔も糸目(いとめ)でなんとなく(きつね)くさい。  せやけど可愛(かわい)い顔やった。  大崎(おおさき)先生と(きつね)。その組み合わせで、俺でもさすがにピンと来た。それが誰なのか。  せやけど名前を呼ぶ前に、当の大崎(おおさき)(しげる)怒鳴(どな)りつけていた。 「遅い、秋尾(あきお)。何をやっとるのや、どこで道草食うとった。東京行って戻るくらい、半時(はんとき)あれば足りるやろ」 「そんな殺生(せっしょう)な、先生。伏見(ふしみ)のお(やしろ)にも寄ってましたんやで。それで行って帰って一時間以内やないか。ようやった方ですよ」  泣きつくような愚痴(ぐち)っぽい声で、妙な着物着た少年は言い返していた。  牛若丸(うしわかまる)コスプレか、みたいなな。そんな格好(かっこう)やねん。  上が(そで)の大きな水色の着物で、これは水干(すいかん)というらしい。  下は濃紺(のうこん)(はかま)はいてて、それが足首のところで(しぼ)ってある。  平安時代以降しばらくの、身分の高い家の子供の格好(かっこう)らしい。  俺は調べた。なんで秋尾(あきお)さんが、そんな格好(かっこう)してたのか、どうしても気になって。  しかし由来(ゆらい)はわからへんかった。趣味(しゅみ)としか思われへん。本人か、もしくはその(あるじ)である大崎(おおさき)先生の。  あるいは、一番まともな線として、秋尾(あきお)さんがそれくらいの時代から生きていて、その格好(かっこう)普段着(ふだんぎ)やったという可能性もある。  その線を、俺はぜひ推奨(すいしょう)したい。 「首相(しゅしょう)はなんと言うてた」  秋尾(あきお)さんの言い分には一ミリも取り合わず、大崎(おおさき)(しげる)は着物の(そで)の中で腕組(うでぐ)みしたまま、断固として本題を切り出していた。

ともだちにシェアしよう!