大人の男であること。親であること。
正直、最終話を読むまでは、すれ違いの話なのかな、と思っていて、最後は幸せになって「良かったね~」と思えるんじゃないかと、なんとなく予測してた部分もあり、わりと気楽に読んでいた。それが見事に裏切られた。 そこで慌てて最初から読み返すと、キャラの言動にいちいち納得できて、深いテーマを感じ取れた気がした。 菅山は仕事が出来て外見も良く、経済力も備え社会的にも認められている押し出しの強い大人の男で、渋カッコいい。いわゆる「ちょい悪オヤジ」。 反して高光は、外見も含めて子供のように奔放。幼さすら感じさせる言動は庇護欲を刺激する。 しかし実のところ、ちょい悪オヤジの中には、独りよがりで我が儘な少年の心が未だ残っており、高光の中には誰の言葉も跳ね返す強さで「父親の意識」が存在している。 菅山は自由な独り者であり、高光を縛る「父親の意識」を理解できない。頭では分かっても感覚を掴めない。 けれど今後それを埋めて行く作業をしていかなければ、共に生きていくことは出来ない。 そういう結論なのでは、と思った。 「ロックの日に」での菅山は、仕事は出来るけどちょっと情けないおっさんである。でもそんな人だからこそ、菅山の周りには人が集まる。 反して高光は強かった。強いからこそ一人で立ち続けた。 今回の事件や出会いは、高光にとって得がたい機会だったのだろう。父親であることだけが存在意義であった高光にとって、父親ではない自分にも価値があると思えることが、いかに嬉しいか。 「あなたから貰ったものはここにある」 それがこのセリフに集約されているように思う。 けれど、この年まで知らなかった孤独を味わう菅山は哀れにも思える。 人の幸福は、定量なのだと聞いたことがある。 大きな幸福は重い絶望を呼び、穏やかな幸福感はしんしんとした孤独を呼ぶのかも知れない。
ぜひ一度読んでみて欲しい。軽いミステリーと切ない心理描写、彩りのイメージが素敵です。
主人公の内面描写から、文芸部の部誌を巡ってのミステリーへと話が動く。そこで微妙に変化していく空気感がウマイ! ミステリーと恋心がリンクして、話が自然に動いていくのもカッコイイ! 暖かみのあるセピア色のような、ちょっと懐かしい空気のある世界の住人はみんな優しい。そんな中ひとり青みを帯びた空気を纏っている海晴。 『明日』を希望と捉えられず、挨拶と言うにも軽すぎる「また明日」のひとことが言えない繊細な少年。怯えるあまり諦めてしまったさまざまなこと。母や友人に向ける乾いた笑みが切ない。誤魔化したような笑いが悲しい。 周囲が暖かいことに苦しさを感じてしまう優しい海晴だからこそ、みんなが優しいのだということに気づかない。頑ななまでに未来は無いと信じる彼の渇きを、暖かい家庭も、優しい友人も、尊敬する先生も、潤すことができない。 そんな海晴の前に現れた颯介は、潤いのある大人の男。枯れた緑色を纏う彼が沈む蒼をかき乱す。優しさだけでは救われなかった後ろ向きの少年には、少しニブい大人の男の強引さが必要だったのかも知れない。 冒頭から折々に落とされる色のイメージが、鮮やかに世界を彩っていく。竜胆の深い紫、インクの青、青朽葉色、シャガールブルー、繰り返される『蒼、蒼、蒼……、』と『青、青、青……、』。 長くないかも知れない未来、けれど瑠璃色に彩られる世界には希望がある。 そして竜胆が、さまざまな意味を持っていることを初めて知りました。