19 / 76

 とめどのない惑乱と烈情に衝かれ、()ち続けても、巨木の厳格さに吸い込まれるように、頑とした幹の、肉厚な心身を損ねる隙は何一つない。  やるせない虚しさ、認めたくない哀愁が背に添ってくる。  だけど俺は、憑いたように樹を殴り続けた。  不意に、いつも天川が立っていた場所、その付近の幹の、何かが視界に入った気がし、俺はそこへ眼を瞠って(とど)めた。  木に、何か——。  導かれるように。まるで天川の傍まで、行くように。  感覚が麻痺した掌を下ろし、そっとその場所まで歩み寄った。  木肌に手を置いて、彼の目線の高さまで首を屈める。  (しん)の血管が、波()つようにふるえた。  黒茶の樹皮に、文字が書かれている。  身を焦がしたような深い色。その中身(おく)をさらけ出すように、ひとの肌の色で、文字の連なりが刻まれている。  文章。いや、違う。  一目通しただけで、決まった文字数に収まるように、言葉と音が撰ばれているような気がした。  これは、 ——これは歌だ。 さくら見る くる日を待つも すこしづつ きみとの時間 惜しくなりけり  天川だ。 天川が、詠んだ歌だ。  一体、いつの間に刻んだのか。  真新しい、一度二度の刻まれた跡ではない。  いつからだろう。俺と桜を観る、約束をしてからだろうか。  工具か筆記具でもくすねてきたのか、繰り返し彫って、風雨に褪せ朽ちていかないかにするような、深みが込められていた。  文語を使用している。天川は、()らないと言って、ずっと格式ばった古語は使わなかった。  彼の心情そのままに詠んだ歌が、勿論好きだった。  だけど今、この目に映る、綴られた歌。  なんて。繊細で切なさ惹かれるかも知れない。  だけどなんて、 やさしい歌だろう。  初めて見る、その歌、姿そのままの、慎ましやかな天川の文字を目でなぞりながら、  ひたむきに、使い慣れない古い語句も撰んで詠んだ彼の歌に、 もうどれほどの讃辞を贈りたくとも、その相手は居ないのだということも忘れて、 慕わしさを抑えられず、彼の字に指をふれながら、俺は覚えず笑みを溢していた。  彼の歌を残さず掬い取ろうと眺めるうちに、ふと、漢字の当て具合が疎らな気がして、不思議に思い、俺はさらにそれに目を凝らした。  白い線のような閃きが胸を降りる。  いつだったか。互いに罪を告白し合って。  陽がどんどん短くなって。  夜の翳りがかすかに見える午後、俺達はそれを語り合った。  俺達は、共に月を眺めたことがない。  ばかりか、肉眼で、夜空に浮かぶその様相を凝視できるほどの姿を、もう久しく目に映していないのだ。  嘆きつつも、それで終わらせたくなかった。 『昔の人は、奥ゆかしいよなあ。スマフォとかないからさ。誰かを想って、会えなくても、夜空の月や、月が見えなくても、それを歌に詠んで、送り合ったり、自分を慰めたりしたんだからなあ』  図体のでかい男が、呑気に、憂世離れした夢見がちな話題を、控えめな若いやつを捕まえてよく振っていた。  だけど天川は、いつだってこちらに首を傾げて、その黒い瞳とともに、真摯に耳を澄ませていた。 『歌って、すごいよな。短い言葉のなかに、色々な意味を込めることが出来るんだから。例えば、掛詞(かけことば)とか』 『……古典で、習った気がする』 『うん。季節の秋と、あなたを待つのに飽きたの飽きとか。木の松みたいに、いつまでも待つ、とかさ。身をつくすは凄いと思ったなあ。 澪標(みおつくし)と身を尽くす。"身をつくしても あはむとぞ思ふ" 』 『……』  天川は黙っていたが、話題に飽いたという様子はなく、何か思案へ沈んでいるような面持ちだった。 「…………そういうのが、好きなの?」 「え……?」 「そういう、"奥ゆかしい"、やつが……」

ともだちにシェアしよう!